2016.10.31 04:56ご家庭のガスコンロで石焼が出来る石焼鍋三重県四日市市、1972年より『伝統工芸』に指定。 特徴の1つとして、大変耐火性に優れており、 土鍋の国内シェアは 7割以上を占めるほど。直火でも、空焚きをしても割れにくい品質がこの シェアの秘密。耐熱土鍋の国内ナンバーワンブランド として地位を確立しています。●ご家庭のガスコンロで石焼が出来る石焼鍋(詳細ページ)
2016.07.26 06:57馬油の弱点「酸化」克服。この商品「ぶらんばーゆ」は馬油の弱点である「酸化」を克服した商品です。酸化するということは、商品が新鮮な状態から劣化するということ。劣化した商品が100%馬油のパフォーマンスをひきだせるのか疑問です。弊社の「ブランバーユ」は酸化しないための他にはない工夫が施されています。(ただし、開封後は冷蔵保存をおすすめいたします。)その、酸化しないた...
2016.05.13 04:4230%OFFアウトレット!グリーンコットン生地すでに数種完売しております。アウトレット商品はたまにしか出ないため、残りわずか!!ヨーロッパ、北欧で環境賞等、高い評価を得ているデンマークのオーガニックコットのアウトレット生地販売です。お値段は通常の約30%OFF各商品ごとに状態のご説明はしておりません。(汚れや小さな穴の参考写真は商品ページに掲載しております)小さな穴が開いていたり、汚...
2016.05.06 06:24テレビで話題の「もち麦」。食べて健康にダイエット!もち麦のすごさ!毎日の健康にかかせない「もち麦」!雑穀や玄米を食べている人も「麦の膳」を加えるだけ。(愛媛県産)「麦の膳」詳細ページ
2016.03.04 02:23佐賀県・対馬暖流海水「海のまんま」の塩。【対馬暖流の海水が「一の塩」の原料になります。】対馬暖流とは、黒潮の分流で、東シナ海を北に向かって流れている高水温・高塩分の暖流です。また、東シナ海は性質の異なる二つの水隗が各所でぶつかり合っているために生産性が高く、世界有数の好漁場になっています。対馬暖流が沿岸地域に与える恵みは計り知れません。その海水の恵みを壊すことなく、しかも低コス...
2016.02.24 04:59高知県なかよしライブラリー作、木のままごとセットたくさん遊んでママのお手伝いの練習をしよう!遊んだあとは付属の巾着袋にお片付けして、最後に木の箱に収納!お片付けのクセもつけよう!木の箱のフタは遊ぶときはテーブルになるよ!皇室ご愛用高知県なかよしライブラリーの商品です。【おままごとセット内容】※2枚目の写真がセット内容のすべてになります。・コップ・お野菜・大根・とうもろこし・ニンジン・り...
2016.02.24 02:07高知県なかよしライブラリー作、木のおもちゃ ワーゲンコロコロと車輪がまわる木のワーゲンです。木の人形2体も乗り入れ出来ます。皇室ご愛用高知県なかよしライブラリーの商品です。展示品なのでアウトレット価格でご提供させていただきますがショーケースの中にて展示しておりまいたので、お客様が触ったりはしておりません。安心して遊んでいただくために釘は付属しておりません。それとこの木のオモチャは口に入れて...
2016.02.04 03:55お出汁の材料は6種!老舗ならではの絶妙な配合化学調味料・保存料・着色料は使用しておりません。 昭和3年創業、鹿児島県の老舗かつお節屋さん「マルモ」。昔ながらの伝統的な製法で繊細かつ深みのあるお出汁をご家庭にお届けいたします。厳選された素材による贅沢な香と旨味が感じられます。【かつお枯本節】 枯本節はいぶしたかつお節にカビ付けと天日干しを繰り返しながら、長い月日をかけて丁寧に作られ...
2016.02.04 03:40老舗の熟練工が時間をたっぷりかけて作った深見出汁化学調味料・保存料・着色料は使用しておりません。昭和3年創業、鹿児島県の老舗かつお節屋さん「マルモ」。昔ながらの伝統的な製法で繊細かつ深みのある お出汁をご家庭にお届けいたします。厳選された素材による贅沢な香と旨味が感じられます。【かつお枯本節】 枯本節はいぶしたかつお節にカビ付けと天日干しを繰り返しながら、長い月日をかけて丁寧に作られて...
2016.02.03 06:46昭和3年、鹿児島県の老舗出汁屋さんのあご出汁化学調味料・保存料・着色料は使用しておりません。上質の焼きあご(長崎県産・飛魚)を粉末加工し、ティーパック方式で包装しておりますので、手軽に「焼きあご100%の」だし出汁が取れます。 「あご」とは飛び魚のことです。飛び魚を焼いて乾燥させ粉末にしたものをティーバックに入れました。【あごでとる出汁の特徴】 昆布や鰹節などとは少し異なり、味わい...
2016.02.03 04:45美濃・高田焼き波紋節目のすり鉢波紋の櫛目が食材を美味しく仕上げる。老舗、藤兵衛窯七代目が8年ごしに完成させた傑作。伝統的な直線の櫛目は食材が上に逃げやすくて擂りにくい。しかし「波紋の櫛目」のすり鉢は食材が、上に逃げにくく手早く擂れて、擂り上がりのキメが細かいのでゴマの風味が違います。その他にも… ・ 平たい浅鉢なので、擂り面が大きく擂りやすい。・ 注ぎ口が片口になって...